在来工法とユニット工法、二つあるからなのです

お風呂のリフォームが難しく感じるのはなぜ?

「在来工法」とは、昔ながらの家を建てる時の工法で、かつての一戸建ての風呂・浴室のほとんどは「在来工法」で作られていました。
天然石の床や檜風呂、輸入タイルを使ったものなど、こだわりがある方は今でもこの工法を選ばれます。
マンションなどでは「ユニットバス」と言われる一体型の浴室が当たり前となっています。
大きなカプセル状になった風呂・浴室を部屋の中におさめて作る工法です。
まずは、ご自宅のお風呂がどちらのタイプなのか、そしてそれをどうしたいのかを、御考えください。

こだわりを大事にする空間を作るために

在来工法のメリットとデメリット

最大のメリットは、好みの材料で風呂・浴室を作れることです。
強いこだわりを持ったバスルームを作るなら「在来工法」を選びましょう。
デメリットとしては、断熱性があまり高くないので、冬には、お風呂に入る時に寒い思いをすることがあります。
また、防水加工を施しても古くなると水漏れの心配もあります。
さらに、「ユニットバス」と比較するとリフォームの工期が長く、オリジナリティを追求すれば費用はより高くなります。

快適で掃除しやすく、防水性が高い!

ユニット工法のメリットとデメリット

ユニットと壁の間には空気の層を作ることになるので、断熱性が高くなります。
「大きなカプセル」を現場に収める工法なので、工期をかなり短縮でき、費用もおさえられます。
浴室内の丸洗いもできるので、日々の掃除や手入れも楽です。
しかし、規格に沿って工場で大量生産されるため、もともとの風呂・浴室が特殊な形をしていたり狭かったりすると、選べる種類が少なくなってしまうのがデメリットです。

材質にこだわる、色にこだわる、わがままをお聞かせください

デザイン・機能にもこだわりたい!

強くこだわりたい部分があるのなら、在来工法がオススメです。
湯船をヒノキにしたり、内装を石張りにしたり、猫足がついた洋式バスを設置したりと、オリジナルの“癒し空間”を演出することができます。
最近はユニットバスでも、機能面でもデザイン面でも優れたものが多く、湯船・床・壁・扉などを豊富なバリエーションから選べます。
内装のグレード、多機能シャワー、浴室乾燥機、気泡バス、ミストサウナなどオプションも多彩です。

「在来工法」で作られた風呂・浴室を「ユニットバス」に入れ替える、古い「ユニットバス」を新しいものに入れ替えるといった事例が多くあります。
一戸建てかマンションかによって違う手法を取らないといけないことも多く、それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご相談ください。